« 凧 | トップページ | さむぃ~ »

2012.01.04

PCi FFP-PKR01導入

20120104
       PENTAX K-5 / smc PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8
              TAv mode 1/60sec F2.8 ISO640

年末にAmazonに注文を出していたPCi FFP-PKR01が届いていましたので、
早速PCに繋いで設定を行い、SONY BRAVIA KDL-46V5のLAN端子に無線コン
バータとして使ってみました。

先日購入したブルーレイレコーダのPanasonic DMR-BZT810-Kには「お部屋ジ
ャンプリンク」という機能があり、Windows7機のWindows Medea Playerのライブ
ラリ機能を使えば無線LANを使ってPC上にある動画データを再生できます。
この機能を十分に使いたいために、先日無線ルーターを高速化しました。

DMR-BZT810-Kで確認した所、BUFFALO WHR-G301Nに有線で繋いだPC
から無線LAN経由でWindowsMedea Player上のデータもインターネット上の
YouTubeのデータも、十分に視聴できることが分かりました。

こうなるとDLNA機能を搭載しているSONY BRAVIA KDL-46V5でも直接PC上
の画像データを見れるようにしたくなり、300Mbpsに対応した無線LANアダプタ
ーとしてこれまた格安のPCi FFP-PKR01を購入して、DD-WRT化して無線コ
ンバータとして使っていた今まで54MbpsのFoneraと交換したわけです。

Foneraでは動画の再生を行うと動いたり止まったりしていたのですが、今度導
入したFFP-PKR01ではきちんと再生できるようになりました。

Tbp109360

|

« 凧 | トップページ | さむぃ~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PCi FFP-PKR01導入:

« 凧 | トップページ | さむぃ~ »